検査のご案内 │ 福島病院は大阪市旭区の2次救急指定病院です。

検査のご案内

生理機能検査

循環機能 12誘導心電図 心臓に流れている僅かな心臓の変化を波形に記録する心電図検査。
ホルター心電図 日常生活における心臓の変化を記録する長時間心電図。
狭心症や不整脈をとらえるのに有効な検査。
運動負荷心電図 心臓が安定状態で正常な場合でも、運動で負荷をかけると異常が現れる患者さんが、どの程度の運動ならできるのかを調べる目的もあります。
血管系 血圧脈波検査・ABI 動脈硬化の程度や血管のつまり具合を侵襲無しに調べる検査。
中心血圧検査・AI 大動脈起始部の血圧測定による動脈硬化を評価する検査。
加速度脈波検査 指先で測定し末梢血管の動脈硬化や健康状態のチェックの指標として用いられます。
平衡機能 重心動揺検査 めまい、ふらつき平衡機能障害の診断を目的とした検査。体の揺れやふらつきを客観的に評価します。
前庭動眼反射検査
(VOR)
前庭動眼反射(頭が動いても視野が動かない現象)によって生じた付随意な動眼運動を測定することで前庭三半規管の機能を定量的に評価するめまいの検査。
脳幹反応聴力検査
(ABR)
耳に音を聞かせて脳波をとる検査。脳幹が働いているかを調べます。
聴覚 純音聴力検査 どのくらい小さな音まで聞こえるかということを測定する最も基本的かつ重要な検査。
呼吸機能 肺活量
(スパイロメトリー)
肺の容積や空気を出し入れする換気機能のレベルを調べる検査。
呼吸疾患のチェック、呼吸障害の有無や程度、大きな手術前のスクリーニング検査などを目的に行われます。
呼吸抵抗検査 呼吸時の気道における空気の通りにくさ(空気抵抗)を調べる検査。
その他検査 骨塩定量検査 X線を用い骨密度(骨の硬さ)を前腕で測定します。DEXA方式。
終夜睡眠ポリグラフ検査 睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査。
直腸肛門内圧検査 便失禁や排便障害に対する必須検査。また裂肛、痔瘻患者の術後QOLの向上適応は有用で肛門のしまる強さを測定する検査。
ホルター血圧
(ABPM)
日常生活下で24時間、血圧計を装着して定時的に血圧を測定します。日内変動を把握でき降圧薬の効果の確認などに有用な検査。

ページトップに戻る

特殊検査

内視鏡検査 上部消化管(胃、十二指腸)
下部消化管(大腸)
バリウム検査 上部消化管(胃、十二指腸)
下部消化管(大腸)
嚥下造影検査 X線透視下で造影剤を含ませた食品または液体を嚥下してもらい口から食べる機能に異常が無いかを調べる検査。

ページトップに戻る

撮影検査

一搬撮影(X線)検査

MRI検査 平成25年にワイドオープン型MRIを設置しました。閉塞感、圧迫感がなく小児や高齢者の方でも安心して検査が受けられるようになりました。
CT検査 令和4年に64列マルチスライスCTを設置しました。幅広い検査に対応でき短時間でより多くの情報が得られるようになりました。

ページトップに戻る

機能検査負担表

    1割負担 2割負担 3割負担
循環機能 12誘導心電図 130 260 390
運動負荷心電図 320 640 960
ホルター心電図 1,500 3,000 4,500
血管系 血圧脈波検査・ABI 80 160 240
中心血圧検査・AI 100 200 300
加速度脈波検査 100 200 300
平衡機能 重心動揺検査 590 1,180 1,770
前庭動眼反射検査(VOR) 300 600 900
脳幹反応聴力検査(ABR) 850 1,700 2,550
聴覚 純音聴力検査 350 700 1,050
脳神経 脳波 780 1,560 2,340
呼吸機能 肺活量(スパイロメトリー) 330 660 990
呼吸抵抗検査 290 580 870
その他検査 骨塩定量検査 140 280 420
終夜睡眠ポリグラフ検査 900 1,800 2,700
直腸肛門内圧検査 800 1,600 2,400
ホルター血圧(ABPM) 200 400 600
特殊検査 上部消化管内視鏡検査 1,140~ 2,280~ 3,420~
下部消化管内視鏡検査 1,710~ 3,270~ 4,820~
胃・バリウム検査 1,240~ 2,470~ 3,710~
大腸・バリウム検査 1,700~ 3,240~ 4,780~
嚥下造影検査 240 480 720
撮影検査 一般撮影(X線)検査 (四肢)170~390 340~780 500~1,170
(躯幹)210~520 420~1,030 630~1,550
MRI検査 1,490 2,980 4,470
CT検査 1,470 2,980 4,410
乳房撮影検査 560 1,120 1,690

ページトップに戻る